2025-11-04

こんにちは、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日の晩はとくに寒かったですね🥶
今季一番の冷え込みになったそうです…。
みなさん体調管理にお気をつけてお過ごしください😌
みなさんゾーン30をご存知ですか?
ゾーン30とは、
時速30kmの速度規制がある生活道路のことを指します。
最高速度標識のような区間での規制ではなく、区域で規制されています。
生活道路における交通事故を減らすために、全国約4410箇所(令和6年度末時点)に設置されています。
    
令和8年9月より、道路交通法の改正により、下記の生活道路の法定速度が60km/hから30km/hに引き下げられます。
中央線、車両通行帯、中央帯等のいずれもが設けられていない一般道路
現在は、ゾーン30の標識がある区域だけですが、来年9月には、生活道路に当てはまるすべての道路が制限速度30km/hに引き下げられるため、注意が必要です。
ゾーン30の道路標識に加えて、
・ハンプなどの路面凹凸の設置
・時間帯によって昇降するポールの設置
など、物理的に車の侵入・速度を規制する「ゾーン30プラス」があります。

全国186箇所(令和6年度末時点)に設置されており、
愛知はほのか地区、汐路西地区、柳地区など合計10箇所に設置されています。
    
ゾーン30とは、時速30kmの速度規制がある生活道路を指し、
ゾーン30の標識プラス、車の侵入・速度を規制する設置物がある道路をゾーン30プラスを呼びます。
現在はゾーン30の標識がない道路は60km/hで走行できますが、令和8年9月から、道路交通法の改正により生活道路は法定速度が30km/hに引き下げられます。
道路標識を確認し、安全運転を行いましょう!


